FXのバンドウォークってなに?プロが見極め方・活用法を解説

FXでは時に「バンドウォーク」と呼ばれるテクニカル上の現象が発生します。

これはいったいどのうような相場の状態を表しているのでしょうか?

ひとつ言えるのは、バンドウォーク発生時のチャート分析やトレード手法は、FX初心者から中上級者までが抑えておきたいものだということです。

そこでここではバンドウォークについてプロが徹底解説していきます。

この記事を読めばバンドウォークのことが全てわかるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

バンドウォークとは

ここからはバンドウォークについて解説していきます。

結論から先に申し上げますとバンドウォークを知るには、まずはボリンジャーバンドについて理解しなくてはいけません。
詳しく見ていきましょう。

ボリンジャーバンドにおけるバンドウォーク

バンドウォークとはFXの主要なインジケーターであるボリンジャーバンドで見られる現象のことです。

ボリンジャーバンドの±2σラインに沿ってローソク足が連続して並ぶ状態のことを指します。

上のチャート画像から、ボリンジャーバンドのライン上を歩くかのごとくローソク足が並んでいるのがおわかりいだだけると思います。これがバンドウォークという現象です。

FXの代表的なインジケーターボリンジャーバンドとは

ここでボリンジャーバンドについて詳しく見ていきましょう。

ボリンジャーバンドはFXにおけるトレンド系の代表的なインジケーター。相場のボラティリティを計算して、チャートの変動範囲を統計学で表したものです。

標準偏差(シグマ=σ)を算出し、移動平均線に対してシグマの1~3倍を加算したものをボリンジャーバンドの+1σ~+3σで、減算したものをボリンジャーバンドの-1σ~-3σとして表示させます。

ボリンジャーバンドは相場の値動きが大きくなるとバンドの幅が拡大し、値動きが小さくなるとバンドの幅が縮小する傾向にあります。

なお、ボリンジャーバンドの各バンド内に価格が収まる確率は以下の通りです。

  • ±1σの範囲に収まる確率約68.3% 
  • ±2σの範囲に収まる確率約95.4% 
  • ±3σの範囲に収まる確率約99.7%

これらの特性から、環境分析やエントリーの判断、利確・損切りのタイミングなど、ボリンジャーバンドは様々な場面で使用されています。

また、ボリンジャーバンドが使用されるのはFXだけではありません。株式、仮想通貨、バイナリーなどのあらゆる相場でトレンド系テクニカル指標として使われています。

ボリンジャーバンドが開発されたのは1980年代。それから30年以上に渡って今もなお多くのトレーダーに愛用されているということで、ボリンジャーバンドはチャート分析に欠かせない重要なインジケーターと言うことができるでしょう。

ちなみに、開発者であるジョン・ボリンジャー氏によると、移動平均線の期間は20日、表示させるバンドは±2σのみというのが本来のボリンジャーバンドの姿とされています。

バンドウォークの特徴

ボリンジャーバンドにおいてバンドウォークが発生している時というのは「強いトレンド」が出ている状況です。

バンドウォークの特徴としましては、バンドウォークが発生する前にボリンジャーバンドの幅が次のように変化することがあげられます。

バンドウォークが発生する流れ

縮小(スクイーズ)→拡大(エクスパンション)→バンドウォーク

上のチャートの場合、最初に①の縮小が起きます。
その後②の拡大を見せるもバンドウォークは起こらずレンジに。
そして再び③の縮小を見せ、④の拡大から一気にバンドウォークが発生するという流れです。

このように、バンドウォークが発生するまでには縮小(スクイーズ)と拡大(エクスパンション)が起きます。

ただし、拡大が起きたからといってただちにバンドウォークは発生しませんので注意しましょう。

ボリンジャーバンドの形状によるチャート分析方法

ここからはバンドウォークを含めたボリンジャーバンドの形状によるチャート分析の仕方について解説していきます。

スクイーズ

先ほど見たようにスクイーズは縮小を意味し、バンドが縮小して値動きも小幅なレンジに収束していきます。

このフェーズではバンドウォークにつながるエクスパンションに警戒しましょう。

上のチャートではスクイーズがしばらく続き、エクスパンションとともにバンドウォークが発生しています。
したがって、レンジ相場だからといって安易な逆張り狙いはあまりおすすめできません。

開発者のジョン・ボリンジャー氏もボリンジャーバンドはもともと順張り用に開発したと明言しています。
スクイーズはエクスパンションの前ぶれと認識し、急な上昇や下落に注意しましょう。

エクスパンション

エクスパンションでは価格の上昇・下落によってバンドが拡大するフェーズです。

この際に気をつけたいのが、レンジに移行するパターン。

上のチャートの場合、スクイーズからエクスパンションが起きましたが、バンドウォークは起きずにレンジに移行しました。

このようにエクスパンションが起きたからといって、即バンドウォークになるわけではありません。

そこでエクスパンションが起きた際にチェックしておきたいのが次の2点です。

  1. 価格は中心線より上か?下か?
  2. 中心線の向きは上向きか?下向きか?またその角度は?

中心線である移動平均線を基準にチャートを分析してみましょう。

エクスパンション①・②ともに価格は中心線の上にあり、中心線も上に向いていますので上昇のエクスパンションが起きたのがわかります。

違いは中心線の角度です。

エクスパンション②の方は上昇の勢いが強く、バンドが拡大するとともに中心線も急激に上向いてバンドウォークが発生しています。

このようにエクスパンションが起きた際には、ボリンジャーバンドの中心線の向きや角度、ローソク足との関係からも相場の強弱を判断することが可能です。

バンドウォークとボージ

バンドウォークは前述した通り強いトレンドの状態ですが、気をつけたいのがその終わりです。

バンドウォークがいつまでも続くということはありません。トレンドにはいつか終わりを迎え拡大したバンドも収束に向かいます。

この時重要になるのがボージと呼ばれるバンドが一番広がったポイントです。

上のチャートでは、バンドが収束してバンドウォークが終了し、下落トレンドも一旦終了しています。

しかし、ボージからトレンドが終了するように見せかけてさらにトレンドが継続するパターンもあります。

上のチャートではバンドが一番広がっているボージからスクイーズの動きを見せますがまた再び上昇しバンドウォークが発生しています。

こうした判断は非常に難しいですが、バンドウォークが終了するのか、再び発生するのか判断するのに中心線を利用するのもひとつの方法です。

中心線にタッチまたは抜ける場合は、トレンドの勢いが弱まったということでバンドウォークが終了したと判断します。

一方、中心線までいかずにまたふたたびエクスパンションが起きる場合はそれだけ強いトレンドであると言え、再びバンドウォークが起こる可能性が高いと判断するといった具合です。

バンドウォーク発生時のトレード手法

ここからはバンドウォーク発生時の具体的なトレード手法について解説していきます。

強いトレンドが出てる時にはトレード手法は限定されます。詳しく見ていきましょう。

順張りに特化

バンドウォークが発生している際は順張りに特化しましょう。

トレンドが出ている時の逆張りは高いリスクを伴います。
どれだけ強いサポートやレジスタンスに到達したとしても、バンドウォーク発生時の逆張りはリスクが高いのでおすすめしません。

そのようなトレードはイチかバチかのギャンブル性が強くなってしまいます。
もし、逆張りを狙うならしっかりとスクイーズを確認してからにしましょう。

トレンドが出やすい通貨ペアを選択

バンドウォークが発生している時に順張りを行う場合は、なるべくトレンドが出やすい、ボラティリティの高い通貨ペアを選択するのがおすすめです。

一方向に動きやすい通貨ペアをトレードすることによって、バンドウォークの動きに乗りやすくなります。

おすすめなのはポンド、豪ドル、NZドルあたり。
このあたりの通貨ペアはボンド円にしろポンドドルにしろ、一方向に一気に動きやすい傾向にあります。

サポート・レジスタンスのブレイクでエントリー

バンドウォーク発生時に難しいのがエントリーのタイミングです。
特にトレンドの勢いが強い場合には明確な押し目や戻りをつけないことが多いもの。

そのような場合はサポート・レジスタンスのブレイクをエントリーの判断材料にしましょう。

ブレイクが起きれば一気にトレンドが加速する可能性が増します。
たとえ押し目・戻りでエントリーできなくても利益を伸ばすことが可能です。

買い増し・売り増しのサインとして使う

バンドウォークを新規のエントリーのサインとしてだけでなく、買い増しや売り増しのサインとして使うことも効果的です。

バンドウォークが発生すると±2σのラインに沿ってローソク足が連続して並ぶことになります。

つまり、既存のポジションの利益を最大化するチャンスでもあるということです。

ポジションをホールドするのはもちろん、買い増し・売り増しによって利益を伸ばすことも戦略のひとつとして考えておきましょう。

他のインジケーターと併用してダマシを回避

バンドウォークで一番難しいのがダマシの判断です。

レジスタンスやサポートをブレイクし、バンドウォークが発生したかと思ったらレンジに移行するといったケースは頻繁に起こります。

このようなダマシを回避して、確実性の高いトレードをするためには他のインジケーターを併用して使うことをおすすめします。

ボリンジャーバンドと相性が良いのは同じトレンド系か、相場の上がり過ぎ・下がりすぎを示すオシレーター系。おすすめなのは以下のインジケーターです。

  • 移動平均線(トレンド系)
  • 一目均衡表(トレンド系)  
  • MACD(オシレーター系)
  • RSI(オシレーター系)
  • RCI(オシレーター系)

これらのインジケーターと合わせてボリンジャーバンドを使うことによって、バンドウォークのダマシを回避する可能性が高まります。

まとめ

ここまで見てきたようにバンドウォークは強いトレンドのサインです。
また、ボリンジャーバンド自体も本来は順張りのために開発されたインジケーターでした。

以上のことから、バンドウォークが発生した場合には流れに逆らわず順張りするのが最も優位性の高いトレードと言うことができるでしょう。

ただし、インジケーターは絶対ではありません。

ボリンジャーバンドと他のインジケーターを併用したり、レジスタンスやサポートのブレイク待ってみたりと、複合的な視点でトレードを行っていきましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。

コメント コメント 0

コメントする